PCやiPhoneでFacebookの動画の自動再生をオフにする方法
- カテゴリー 書籍紹介・その他
最近Facebookのフィードに流れてくる動画が自動的に再生されるようになりましたが、動画などは見たいものだけを再生したいというのもありますし、iPhoneやWiFiなどで使用している場合はそれだけでパケット量もかかるというのはなんだか嫌ですし、なにより見たくない動画が自動的に流れるのは嫌だったので自動再生をオフにする設定方法をまとめました。
最近Facebookのフィードに流れてくる動画が自動的に再生されるようになりましたが、動画などは見たいものだけを再生したいというのもありますし、iPhoneやWiFiなどで使用している場合はそれだけでパケット量もかかるというのはなんだか嫌ですし、なにより見たくない動画が自動的に流れるのは嫌だったので自動再生をオフにする設定方法をまとめました。
以前、当ブログで「『いいね!』ボタンの設置とOGPの設定」について記事にしましたが現状(2011.12.16)では下記のような『Warning』の警告が出てしまうようです。
『The og:locale property should be explicitly provided, even if a value can be inferred from other tags.』今回はこちらの対応について記事にしました。
Facebookページの作成方法を当ブログで以前ご紹介しましたが、2011年10月1日から仕様が変更になりSSL対応が必須になりましたので今回は変更点について確認してみたいと思います。
以前まではSSLに対応していないFacebookページに『https』でアクセスした場合、Facebookページの作成 第1回『iframe対応ページ追加』 / Facebook基礎でご紹介したように警告が表示されていました。
警告は表示されますがこのまま『続行』をクリックすればページ表示可能だったのですが、10月1日以降は対応していない場合は表示することができないということになります。・・・
最近各企業がどんどんFacebookページを作りプロモーションをしたり商品告知してたりして来ていますので、一瞬かもしれませんがWEB制作会社でもFPページの提案や作成の依頼がよく来ていると聞きます。実例がない状態なので既存のFBページでどのようなことが行われるかを参考にしながら考えている人も多いとおもいます。
ウォールだけを設けて情報発信しているページや扉ページを作成したり、動画配信やモニターキャンペーン、診断アプリの作成などさまざまなプロモーションが行われてきていますので、WEB制作で働いている人は今後提案する機会もでてくるとおもいますので、どんなfacebookページがあるのか?調べる際の参考になったらとおもいまとめました。
Facebookページってなかなか探しにくいですよね?検索機能はありますが、ページを持っているかなどまとまっているサイトがまだまだありませんし、facebooknaviはあまり機能していないしということで地道に探していくか、友達がいいね押して表示されたのをチェックする感じかとおもいます。
WEB製作会社ではFBページの提案も多くなってきているので実例を調べる機会も多くなっているとおもいますので業種別にFacebookページをまとめてみました。