和風テイストのWEBデザイン作成の参考にもなる ipadのWEBマガジンアプリあつめました

前にipadで見れる写真系のアプリを紹介しましたが、今回はレイアウトの参考になるWEBマガジンのアプリの紹介です。

こちらも無料で(一部アドオンは有料)でクオリティの高いものがたくさんあるので僕もWEBデザイン(特にグラフィックや文字の見せ方)の参考にしています。

雑誌などでもデザインの参考になる本はたくさんありますがWEBデザインやアプリ制作などでは実際のデバイスで見た方がイメージがつきやすい部分があるんですよね。

僕がipad買ってよかった点は「気軽にソーシャル系サイトの閲覧ができる」「youtubeなどをある程度のサイズでどこで見れる」「無料アプリで写真やデザインの参考にできる物が結構ある」といったところでしょうか。

SYU.HA.RI

2011/10/26現在の価格:無料

日本の伝統工芸がわかる!楽しめるipadアプリです。

SYU.HA.RI / 守破離は、日本の伝統工芸を紹介する電子マガジン。
国内外のクリエイターが参画するjapancraft.jp委員会による、完全オリジナル編集です。
毎号ひとつの工芸品を深く掘り下げて、匠や産地をフィーチャー。
伝統の技の紹介はもとより、工芸の歩み・歴史、産地の情報など、郷土が誇る工芸品を全方位から紹介します。

SYU.HA.RI 2011年春号は無料でダウンロードできます。

この号は甲冑、刀など紹介されていますが写真もかっこいいし、レイアウトも綺麗なのでアプリ制作の参考やWEBデザインでのグラフィック作成の参考にもなります。
SYU.HA.RI

SYU.HA.RI

SYU.HA.RI

SYU.HA.RI

SYU.HA.RI
最近アドオンで夏号として『にほんのガラス』として薩摩切子と江戸切子が特集されてましたがこちらも写真が綺麗だったので買って見ましたがよかったです。

SYU.HA.RI 夏号 Summer 2011 vol.2
2011/10/26現在の価格:350円

くらしのこよみ for iPad

2011/10/26現在の価格:無料

「くらしのこよみ」は、日本で古くから用いられてきた季節の区切り方「二十四節気」と「七十二候」に沿って更新される、世界初の暦(こよみ)アプリケーションです。「東風解凍」、「桃始笑」、「土潤溽暑」、「楓蔦黄」。こうした自然の変化を表す七十二候の言葉をベースに、その季節を堪能できる写真、図像、俳句や読みものなどをお届けします。更新は七十二候にあわせ、およそ5日ごとに行われます。日付や曜日に縛られない、古くて新しい時間感覚をお愉しみください。

和風のデザインで写真、イラスト、文字が綺麗にレイアウトされています。WEBから入ったデザイナーには作れないクオリティですね。
見られる内容は『今の季節』だけなので全部みたいところなのですが毎週楽しみにしましょう。

くらしのこよみ for iPad

くらしのこよみ for iPad

くらしのこよみ for iPad

くらしのこよみ for iPad

くらしのこよみ for iPad

デザインの参考にということではipadでスクリーンショット撮っておくといいですね。ipadでは電源ボタンを押しながらホームボタンで写真フォルダにスクリーンショットが撮れます。

八軒家かいわいマガジン vol.0

2011/10/26現在の価格:無料

NPO法人「大水都史を編み後世に伝える会」が作成した大阪の歴史を巻物風にして読めるアプリです。

第一弾の創刊号は“浮世絵と俳句で楽しむ天神祭”です。

着物の絵も綺麗ですし文字の使い方にも参考になると思います。

第2弾もでていて“文明開化と造幣局の通り抜け” ~なにわの宴 桜の名所巡り~ です。

文明開化が急速に進みつつあった明治16年頃を舞台に、造幣局(造幣寮)の通り抜けに代表される、大阪の桜の名所を巡ります。

八軒家かいわいマガジン

八軒家かいわいマガジン

八軒家かいわいマガジン

八軒家かいわいマガジン

細川家の名宝 創刊ゼロ号 パイロット版

2011/10/26現在の価格:600円

700年以上の歴史をもつ細川家に伝来する美術工芸品・歴史資料などの貴重な文化財、近現代の優れた美術品や書籍等をiPadアプリケーションとして3ヶ月に1回程度刊行していく予定だそうです。

有料アプリだったので迷いましたが写真が綺麗だったので買って見ました。

細川家の名宝

細川家の名宝

細川家の名宝

細川家の名宝

前回のエントリーの写真関連を見れるアプリの紹介記事はこちら
写真やデザイン作成の参考になるiphone・ipadで見れる写真ギャラリーアプリまとめました

この記事を書いた人

著者 : ハヤシユタカ

2001年、有限会社ムーニーワークスを設立。WEB制作の他、書籍執筆、セミナー講演、企業研修などを行う。また、クリエイター育成機関デジタルハリウッドでは1999年より講師として本科WEBデザイナーコースやデジタルデザインコースを担当。 詳しいプロフィールはこちら

最近書いた記事

この記事に関連する記事